『お知らせ』カテゴリーの投稿一覧

「水土里探訪ウォークin上市」の開催

農地を潤す農業用水を巡りながら、その役割や歴史等を学び、農業用水・農地・農村を守ることの大切さに理解を深めていただくことを目的に毎年開催されており、30回目となる「水土里探訪ウォーク」が上市川沿岸土地改良区の施設で開催されます。
「釈泉寺頭首工(上市川合口頭首工)」、「釈泉寺円筒分水槽」等を巡るコースとなっておりますので、ぜひご参加下さい。

 

 

 

 

 

 

開催日時 令和4年10月23日(日) 午前9時から12時
会場 丸山総合公園 第2駐車場
(開会式の後、バスにて現地に移動しコースを巡っていただきます。)
参加料無料、要事前申込

詳細については下記の富山県ホームページをご覧下さい。
https://www.pref.toyama.jp/1602/midoritannbou/midoritannbou.html

メール会員を引き続き募集しています

当NPOでは、多面的機能支払に関係する皆様を主な対象としてメール会員を募集していています。
多面的機能支払に関する技術、製品情報をメール配信しています。
11月からメール配信を進めており、2回の配信内容は、下記項目です。

■11/9(No.1)
①理事長のごあいさつ
②キックオフセミナーの開催について
③「用水だ!」グッズの頒布について
④今後の情報配信について

■11/24(No.2)
①キックオフセミナーの開催
②多面的機能支払のSDGsへの貢献について
③農業用水路への転落事故防止(冬の転落事故防止強化期間)
④企業・団体の技術・製品紹介(株式会社 大塚工業)
⑤過去の研修会資料

12月は、2回の配信として、広報、保険、安全対策、メーカーの技術・製品紹介などを予定しています。

メール配信では、当NPOサポーター会員(団体)の企業・団体様の情報も順次配信することにしています。
NPOサポーター会員(団体)は、引き続き募集していますので、当NPO事務担当までお問い合わせをお願いします。

富山マラソンで「用水だ!」Tシャツを着て走ってみました

11月7日(日)に開催された富山マラソンで、当NPOで作成した「用水だ!」Tシャツを着用して走ってみました。
晴天に恵まれ、とても気持ち良く走れました。
農業用水路への転落事故防止に少しでも貢献できればと思います。

キックオフセミナーの日程を11月19日に変更します

先にご案内しておりました、当NPOのキックオフセミナー、都合により日程を変更いたします。
既に申し込みいただいた皆様には、メールにて日程変更のご案内を送付致します。
これから申し込みいただく皆様には、ご留意いただきますようお願いいたします。

多数の参加をお待ちしています。

特定非営利活動法人 とやま水土里支援センター キックオフセミナー [会場・Web同時開催]

農村地域の農地、水路・農道等の地域資源を守る活動、とやま水土里支援センターの活動内容をアナウンスするキックオフセミナーを開催します。

■日時  2021年11月19日(金) 13:30~15:30
都合により日程を11月17日から変更しました。時間の変更はございません。
富山県土地改良会館 3F研修会室 (富山市黒崎17)

■開催内容
13:30~13:40
開会あいさつ NPOとやま水土里支援センター 理事長 永森 雅之

13:40~14:20
「農村地域の資源保全の課題と方向性について」
富山県農林水産部農村振興課 副主幹 齊藤 祐三子 氏

14:20~14:50
「多面的機能支払活動組織における傷害・賠償保障について」
全国共済農業協同組合連合会 富山県本部
JA支援部短期推進グループ  課長 清水 博之 氏

14:50~15:20
「NPO法人 とやま水土里支援センターの活動方針について」
NPOとやま水土里支援センター

15:20~15:30  意見交換

■対象
多面的機能支払活動組織の構成員、市町村、土地改良区等の職員

■定員
会場:30人(先着順)
Web(ZOOM):定員はございません。

■参加費  無料 (本研修会は、農地維持活動に関する研修(事務・組織運営等の研修に関する研修に位置付けられます。)

■申し込み E-mail、Fax等で申し込み下さい。
E-mail:npo-center(アットマーク)tomidoren.jp 、 Fax:076-424-3332
(アットマーク)を@に置き換えて下さい。

※参加申し込み、必要事項
①参加区分(会場・Web)、②お名前、③所属、④電話番号、⑤E-mail

チラシ、申込書は、こちら からダウンロードできます。(pdfファイル:62KByte)

■Web(ZOOM)で申し込みの方へ
ZOOMの参加者の方は、必ずメールアドレスの記載をお願いいたします。
後日メールにてアカウントを送付致しますので、そちらからご参加下さい。

■問い合わせ先
特定非営利活動法人 とやま水土里支援センター
〒939-8214 富山市黒崎17 水土里ネット富山内
TEL:076-424-3300 , FAX:076-424-3332

キックオフセミナーを開催します

特定非営利活動法人 とやま水土里支援センター キックオフセミナー [会場・Web同時開催]

農村地域の農地、水路・農道等の地域資源を守る活動、とやま水土里支援センターの活動内容をアナウンスするキックオフセミナーを開催します。

■日時  2021年11月19日(金) 13:30~15:30
都合により日程を11月17日から変更しました。
富山県土地改良会館 3F研修会室 (富山市黒崎17)

■開催内容
13:30~13:40
開会あいさつ NPOとやま水土里支援センター 理事長 永森 雅之

13:40~14:20
「農村地域の資源保全の課題と方向性について」
富山県農林水産部農村振興課 副主幹 齊藤 祐三子 氏

14:20~14:50
「多面的機能支払活動組織における傷害・賠償保障について」
全国共済農業協同組合連合会 富山県本部
JA支援部短期推進グループ  課長 清水 博之 氏

14:50~15:20
「NPO法人 とやま水土里支援センターの活動方針について」
NPOとやま水土里支援センター

15:20~15:30  意見交換

■対象
多面的機能支払活動組織の構成員、市町村、土地改良区等の職員

■定員
会場:30人(先着順)
Web(ZOOM):定員はございません。

■参加費  無料 (本研修会は、農地維持活動に関する研修(事務・組織運営等の研修)に位置付けられます。)

■申し込み E-mail、Fax等で申し込み下さい。
E-mail:npo-center(アットマーク)tomidoren.jp 、 Fax:076-424-3332
(アットマーク)を@に置き換えて下さい。

※参加申し込み、必要事項
①参加区分(会場・Web)、②お名前、③所属、④電話番号、⑤E-mail

チラシ、申込書は、こちら からダウンロードできます。(pdfファイル:62KByte)

■問い合わせ先
特定非営利活動法人 とやま水土里支援センター
〒939-8214 富山市黒崎17 水土里ネット富山内
TEL:076-424-3300 , FAX:076-424-3332

 

安全啓発グッズを限定で配付しています。

農業用水路への転落事故防止を啓発する看板として県内で数多く設置されている「用水だ!」看板のデザインを用いて、シール、缶バッジを作成しています。

数量限定でご希望の方に配付します。

詳しくは、こちらをクリックして下さい。

ホームページを開設しました

令和2年10月27日付けで特定非営利活動法人「とやま水土里支援センター」の認可を受け、富山の農村における多様な保全活動、転落事故防止などの支援に向け活動を開始いたしました。

上市川沿岸幹線用水路の通水停止

上市川沿岸幹線用水路の通水停止のお知らせ

平成27年度上市川沿岸幹線用水路補修工事実施に伴い、下記の期間、幹線用水路の通水が停止となります。
関係各位には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。

1.通水停止期間
平成27年10月1日~平成27年12月15日まで

但し、流量を制限する期間は出来るだけ短縮できるよう努めますが、
天候及び工事施工の状況により通水停止期間は変更せざるを得ない場合があります。

平成27年度における補修工事予定箇所
右岸幹線用水路(眼目地内)
左岸幹線用水路(極楽寺地内)

HPを開設いたしました

新しくホームページを開設いたしました。

今後、随時更新を行いたいと思っておりますので宜しくお願いいたします。

▲Pagetop