『未分類』カテゴリーの投稿一覧

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。
皆様のご健勝とご発展をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

新総代、理事、監事が選出されました

総代 所属委員会名簿

役員名簿

*クリックすると名簿を見ることができます。

令和3・4年度指名競争入札参加資格審査申請の受付について

 令和3・4年度において、砺波市土地改良区の入札に参加を希望する方は、
下記により申請書を提出してください。

入札参加資格審査申請の受付期間および提出先

◎受付期間
〈定期〉  令和3年1月15日(金)から令和3年2月15日(月)まで
      (ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
      ○郵送による申請も受け付けます。
      (郵送の場合は令和3年2月12日(金)消印有効)
〈随時〉  令和3年4月1日(木)から令和4年12月28日(水)まで

◎提出先  砺波市土地改良区 工事係
      〒932-0314 砺波市庄川町青島401番地(砺波市役所庄川支所内)
      ℡(0763)82-5801

◎提出書式 砺波市に準ずる。尚、紐とじで提出してください。

スマート農業技術の開発・実証プロジェクト取組状況について

スマート農業技術の開発・実証プロジェクト取組状況について

常願寺川流域が富山県内の新聞・チラシで紹介

横江頭首工や両岸分水工が「常願寺川流域の今と昔の水の利用と農業を 子ども記者が徹底調査」と題して、令和2年12月23日(水)の富山県内の新聞紙面や折込チラシで紹介されました。
富山新聞の紙面2ページと北日本・読売・北陸中日・朝日・毎日・日本経済の県下すべての新聞の折込チラシ(B3両面)で、合わせて約53万4千世帯に配布されました。
本広報は、北陸農政局西北陸土地改良調査管理事務所が土地改良事業の情報発信の一環として作成・配布したもので、常願寺川流域の富山市立広田小学校と立山町立立山小学校の生徒の参加・協力を得て取材、編集されました。
なお、掲載日の翌日には該当地域の小学校72校にも配布予定です。
記事内容は下記をご覧ください。

立山小学校編(PDF) 広田小学校編(PDF)

減水情報が更新されました

減水情報が更新されました

冬期期間の給水栓について

給水栓が凍結する恐れがあるので、冬季期間は給水栓を

給水栓ボックスの中へ納めて、蓋をしてください。

給水栓が下がらなかった場合は、凍結しないように

毛布等で保護してください。

ホームに「令和3・4年度 入札参加資格申請について」が追加されました

ホームに「令和3・4年度 入札参加資格申請について」が追加されました

富山市立保内小学校施設見学会

令和2年11月13日
井田川合口頭首工で、富山市立保内小学校4年生を対象に施設見学会を行いました。
用水の働きやサイフォンの仕組みを学びました。

 

 

 

 

 

 

降雪期における農業用水路等への転落事故防止について

 本県では近年、高齢者を中心に農業用水路やため池などに転落して亡くなられる事故
が多数報告されています。

 その事故の特徴として、

 ①事故に遭われる方は高齢者が多いこと
 ②冬期など非かんがい期にも発生すること
 ③幅が狭く底が浅い水路でも発生すること

などが挙げられます。
 特に、65歳以上の高齢者の事故が8割以上、幅1メートル未満の小規模な水路で
の事故が約半分を占めており、高齢者が単独で外出されている際に注意が必要
です。

もちろん、65歳未満の方も注意が必要です。

12月に入り本格的な降雪期を迎えており、

 ・積雪のため足元が見えにくくなる
 ・除雪や流雪に利用するため、用水路の水量が増える

など、この時期には水路等付近での危険性が増すことから、地元自治会等とも連携し、
こうした危険性を住民に周知するとともに、降雪期における水路の危険箇所の点検を
改めて行う、その危険箇所にカラーコーンやポールを設置するなど適切な対応をお願
いします。

 皆で協力して、用水路事故の起こらない地域を目指しましょう。

▲Pagetop