『研修会』カテゴリーの投稿一覧
令和4年度 富山県多面的機能支払推進研修会の開催
Posted on 2022年10月21日(金) 10:48
令和4年10月20日(木)、富山テクノホールにおいて、令和4年度 富山県多面的機能支払推進研修会を開催したところ、多面的機能支払活動組織・市町村・土地改良区等の職員など、約700人に参加いただきました。
研修会では、座学研修(ホールB)として、富山大学 酒井富夫 名誉教授から「多面的機能団体と農村RMOについて」の講演、かんきょう下村保全会(砺波市)から「種もみの郷 下村 ~自分たちのむらは自分たちで守り、未来へつなげる~」の事例紹介がありました。
またホールBでは、活動に関する資材や事務支援ツールなどに関する企業団体のブース展示、活動組織の広報事例を紹介するポスター展示を行いました。
ご参加、ご出展いただきました皆様には、新型コロナウイルス感染防止に配慮、ご協力いただき、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
![]() 研修会開催状況 |
![]() 酒井名誉教授の講演 |
![]() かんきょう下村保全会の講演 |
![]() ブース展示(1) |
![]() ブース展示(2) |
![]() 広報事例の展示 |
令和4年度 富山県多面的機能支払推進研修会にご参加の皆様へ
Posted on 2022年10月13日(木) 09:02
令和4年10月20日開催予定の標記研修会は、予定どおり開催することとしています。
研修会にご参加の方、ブース・ポスター展示に出展される企業・団体の皆様には、体調管理にご留意いただきますようお願いいたします。
有意義な場となりますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
■健康管理について
研修会当日、下記事項に該当するなど体調が優れない場合は、無理をなさらず来館をお控え願います。
・風邪症状
・強い倦怠感、息苦しさ
・37.5度以上の体温
・過去14日以内に新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触の有無
・過去14日以内に同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
■受付について
会場入口では、サーマルカメラによる検温、指手消毒を実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。
事前に参加申し込みされている方は、受付不要としております。
当日、参加申し込みせずに来場された場合については、受付にて確認させていただきます。
場合によっては体調等についても確認させていただく場合がございますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
配付資料は、数に限りがありますので、お一人様1部とさせていただきます。
■会場について
講習会を行うホールAでは、座席間隔を空けた会場設定とします。
ブース展示を行うホールBでは、できるだけ間隔を空けてご覧いただくようお願いいたします。
ホールBは、混み具合を見て入場を制限する場合がございますので、その際はご協力をお願いいたします。
■ブース展示に出展される企業・団体の皆様へ
研修会当日、各企業・団体で参加される方の名簿、体温・体調チェックシートの提出をお願いいたします。(別途メール等でご案内いたします)
企業・団体の中でも新型コロナウイルス感染防止対策について、周知・徹底をお願いいたします。
■喫煙について
会場内は、すべて禁煙となっています。
新型コロナウイルス感染防止のため屋外の喫煙所も使用できません。
あらかじめご了承願います。
その他不明な点がございましたら、下記まで連絡をお願いいたします。
水土里ネット富山 事業部管理指導課 TEL076-424-3380
令和4年度 富山県多面的機能支払推進研修会の開催について
Posted on 2022年10月6日(木) 09:12
多面的機能支払の取り組み維持・拡大、継続性確保の推進を図る標記研修会を下記内容で開催いたします。
今年度も新型コロナウイルス感染防止の観点から参加人数を縮小した開催です。
現在(10月6日)のところ、講習会、ブース・ポスター展示ともに、当初、ご案内した内容で準備を進めています。
今後、状況が変わるようであれば、当ホームページ等でお知らせいたしますのでご確認ください。
(活動組織の皆様には、市町村担当課からもお知らせいたします。)
1.日時
令和4年10月20日(木)12:00~16:00
富山産業展示館(テクノホール)西館 富山市友杉1682番地
ホールA:講習会 13:00~15:20(事前申し込みされた方のみ)
ホールB:ブース・ポスター展示 12:00~16:00
2.実施内容
講演会
■講演(1) 多面的機能団体と農村RMOについて
13:10~14:10
富山大学 名誉教授 酒井 富夫 氏
■講演(2) 事例紹介 「種もみの郷 下村」~自分たちのむらは自分たちで守り、未来へつなげる~
14:40~15:00
かんきょう下村保全会(砺波市)
■講演(3) 富山県内の多面的機能支払の取組状況について
15:00~15:20
富山県多面的機能推進協議会(富山県農林水産部農村振興課)
ブース・パネル展示(企業・団体)
・コンクリート水路補修材
・防草シート、カバープランツ
・コンクリート2次製品
・水路への転落事故防止関係資材
・田んぼダム関連資材
・その他関連技術や事務支援ツールなど
◆出展予定企業・団体
東北興商(株)
(株)ガイメック
(株)堀江商会
大一工業(株)
桜井(株)
全国共済農業協同組合連合会 富山県本部
中部美化企業(株)津島事業所
一般社団法人 農山漁村文化協会 当会北陸近畿支部
(株)アッシュ
アムレット(株)
(株)白崎コーポレーション
(株)大塚工業
三進金属工業(株)
(株)高岡ケージ工業
前田工繊(株)
一般社団法人 富山県安全施設業協会
富山県コンクリート製品協会
全国農業協同組合連合会 富山県本部(JA全農とやま)
(出展企業・団体の募集は、終了しています。)
3.対象者
富山県内の多面的機能支払活動組織の構成員、土地改良区の職員、推進組織・市町村・県の担当者
4.研修会の位置づけ
本研修会は、農地維持活動に関する研修(事務・組織運営等の研修)及び資源向上活動に関する研修(補修技術等の研修)に位置付けられます。
5.申し込み
(参加者の申し込みは、終了しています。)
講習会(ホールA)につきましては、会場定員の都合上、事前申し込みされた方のみとさせていただきます。
ブース、ポスター展示会場(ホールB)につきましては、会場の空いている時間帯(研修会の講演時間等)であれば、事前申し込みがなくてもご覧いただくことが可能です。
会場の状況によっては、入場制限を行う場合がございます。
会場入口では、検温、手指消毒を実施しておりますので、ご協力をお願いいたします。
6.その他
受講当日の体調をご確認の上、お越しいただきますようお願いいたします。
発熱・咳等の症状がみられる方は、来館をお控えくださるようをお願いします。受講中に体調の変化を感じられた場合は、無理をなさらずに早めにお申し出ください。
研修会参加時には、うがい、手洗い、手指消毒、マスク着用など、ご自身での感染予防にも努めていただくようお願いいたします。
7.問い合わせ先
活動組織の方:関係する市町村の担当課(多面的機能支払担当)
一般の方:富山県農林水産部農村振興課 TEL076-444-3381
土地改良区の方:水土里ネット富山 事業部管理指導課 TEL076-424-3380
ブース・ポスター展示の企業・団体:水土里ネット富山 事業部管理指導課 TEL076-424-3380
「これからの農村を考えるセミナー」を開催しました
Posted on 2022年9月30日(金) 11:33
令和4年9月27日(火)14:00から、富山テクノホールにおいて、「これからの農村を考えるセミナー」を開催しました。
多数ご参加いただき、厚くお礼申し上げます。
セミナーでは、当NPO理事長の開会挨拶に続き、早稲田大学名誉教授 宮口 侗廸(としみち)氏による「わが国の農村の価値といま求められる活動」、(一社)地域環境資源センター 上席研究員 草光 紀子 氏による「生きものとの共生を通じた農村保全活動」について講演が行われました。
その後、意見交換・質疑応答を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日開催のセミナーは定員に達しました
Posted on 2022年9月21日(水) 14:44
2022年9月27日(火)に開催のセミナーはおかげさまで定員に達しました。
たくさんの申し込みありがとうございました。
セミナー開催のご案内
Posted on 2022年8月23日(火) 13:00
NPOとやま水土里支援センターでは、「これからの農村を考えるセミナー」を次のとおり開催いたします。
いま多面的機能支払の活動では、継続性の確保、次世代リーダーの育成が大きな課題となっています。また、地球全体の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献が求められる中で、地域の生態系・環境を守り・伝えることも重要な視点です。
本セミナーでは、農村の価値を参加者の皆様と共有し、いま求められる活動や地域の身近な生きものとの共生について、考える機会にできたらと考えています。
皆様の参加をお待ちしております。
1.日時
令和4年9月27日(火)14:00~16:30
富山産業展示館(富山テクノホール)東館2階 大会議室
2.講演内容
「わが国の農村の価値といま求められる活動」
早稲田大学名誉教授 宮口 侗廸(としみち)氏
生きものとの共生を通じた農村保全活動
(一社)地域環境資源センター 上席研究員 草光 紀子 氏
詳しくは、下の画像をクリックしてチラシをご覧下さい。
令和4年度 富山県多面的機能支払推進研修会の開催について
Posted on 2022年8月9日(火) 15:21
多面的機能支払の取り組み維持・拡大、継続性確保の推進を図る標記研修会を開催致します。
今年度も新型コロナウイルス感染防止の観点から参加人数を縮小して開催致します。
今後の研修会の開催の可否や最新情報については、当ホームページ等でお知らせいたしますのでご確認ください。
1.日時
令和4年10月20日(木)12:00~16:00
講習会 13:00~15:20
パネル・ブース展示 12:00~16:00
2.場所
富山産業展示館(テクノホール)西館 富山市友杉1682番地
3.実施内容
講演会、ブース展示など
■講演(1) 農的関係人口の拡大について(仮題)
富山大学 名誉教授 酒井 富夫 氏
■講演(2) むらづくりの推進について~事例紹介~(仮題)
砺波市かんきょう下村保全会
■講演(3) 富山県内の取組状況について
富山県多面的機能推進協議会(富山県農林水産部農村振興課)
■ブース・パネル展示(メーカー、業界団体等)
・コンクリート水路補修材
・防草シート
・コンクリート2次製品
・水路への転落事故防止関係資材
・その他関連技術や事務支援ツールなどを予定
4 対象者
富山県内の多面的機能支払活動組織の構成員、土地改良区の職員、推進組織・市町村・県の担当者
5 研修会の位置づけ
本研修会は、農地維持活動に関する研修(事務・組織運営等の研修)及び資源向上活動に関する研修(補修技術等の研修)に位置付けられます。
6 申し込み
活動組織の皆様の申し込みは、関係市町村の多面的機能支払担当課にお願いいたします。
参加人数を制限して開催致しますので、ご希望に添えない場合もございます。あらかじめご了承願います。
7 その他
受講当日の体調をご確認の上、お越しいただきますようお願いいたします。
発熱・咳等の症状がみられる方は、来館をお控えくださるようお願いします。受講中に体調の変化を感じられた場合は、無理をなさらずに早めにお申し出ください。
研修会参加時には、うがい、手洗い、手指消毒、マスク着用など、ご自身での感染予防にも努めていただくようお願いいたします。
〇研修会チラシは、こちら pdfファイル(510KB)
「令和4年度 富山県多面的機能支払推進研修会」ブース展示の募集について
Posted on 2022年8月2日(火) 09:00
1.目的
多面的機能支払取り組み地区における取り組み内容の充実・拡大を図るため、水路や農道等の施設の補修・保全、景観形成のための施設への植栽、事務支援ツール等の紹介を行うものです。
2.日時および会場
令和4年10月20日(木)12:00~16:00
富山県産業展示館(富山テクノホール)
富山市友杉1682
今年度も、新型コロナウイルス感染防止に対応するため、参加人数を低減して開催する予定です。
参加予定人数600~700人
新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を判断することとしています。
3.展示スペース及び技術紹介など(予定)
西館(新館)ホールB
■ブース展示
1ブース当たり幅4.0m程度×奥行き2.0m程度(出展者数に応じて設定を変更する場合があります。)
出展は無料です。
10~15程度のブース展示を募集します。応募多数の場合は、出展分野を考慮し富山県内に本社等を有する社を優先させていただきます。
■ポスター・資料展示
諸事情でブース展示が難しい場合に対応するため、ポスターや関係資料、サンプル等を展示するスペースを設けます。ポスターは、A1サイズで2枚までとし、資料・サンプルを宅配便等で送付いただく形態とします。(送料は返送分も含めて出展者にてご負担願います。)
4.展示申し込みについて
ブース展示申込書(ページ下)を事務局宛に提出して下さい。
5.応募条件等
下記(1)~(5)、出展条件(ページ下)をご了解いただいた事業者のみ応募を受け付けます。
(1)対象
多面的機能支払い取り組み地区において、適用可能な補修材料及び工法、事務支援ツールであること。
過去5年以内に富山県内の土地改良区、多面的機能支払い交付金活動地区において、納入実績、施工実績(試験施工・試供版配布を含む)を有すること。(申込書に実績等を記入して下さい)または、富山県内に販売・営業拠点を有し、資材等の販売、活動組織からの要望に応じて指導、サポート体制を有していること。
申し込みいただいた内容が多面的機能支払交付金の取り組み項目、規模等に合致しない場合は、出展対象から除外しますのでご了承願います。
(2)仕様、施工条件、製品標準単価等の表示
補修材料及び工法に係る材料特性、標準耐用年数等は、定量的な数値で表示し客観性を有する数値を明示すること。
施工条件等についても具体的に明示するとともに、価格については、発注数量に応じた価格を明示すること。
(3)本展示実績が補修材料及び工法等の性能や実績を証明するものではありません
本展示は、補修材料及び工法、関係技術等の紹介を行う場であり、本協議会において使用の推奨や資材及び工法の性能保証を行うものではありません。
また、本展示場での直接販売は禁止します。
(4)新型コロナウイルス感染防止について
新型コロナウイルス感染防止のため出展者において、新型コロナウイルス感染防止に係る人員の体調管理の徹底、マスクの着用、消毒液の設置等の必要な対策を講じること。
特に富山県外からの出展者については、最小限の人員での対応や各地域の感染状況を考慮し出展の可否を判断して下さい。新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、主催者あるいは展示会場の判断で出展をお断りする場合がございますのでご了承願います。
(5)研修会資料の提出について
研修会資料に出展企業の技術紹介のスペースを設けることを検討しています。
A4縦1枚で紹介資料の提出をお願い致します。
様式は自由、pdf、Docuroks、Word、Excel、PowerPointの電子ファイルデータを9月9日までに提出をお願いいたします。送付先は、別途ご案内いたします。
6.応募先
〒939-8214 富山市黒崎17 富山県土地改良事業団体連合会 事業部管理指導課
TEL076-424-3380 FAX076-424-3332 担当:仲村、毛利
7.応募締め切りなど
令和4年8月25日(木)必着(郵送・持参に限る)
――――――――――――――――――――――
ブース・ポスター展示申込書(Excelデータ)
ブース、ポスター展示:出展条件(PDFファイル)
「セミナー~農村における緑化・防草対策~」を開催しました
Posted on 2022年6月17日(金) 16:27
令和4年6月14日(火)13:00から、富山県土地改良会館3F研修会室において、「とやま水土里支援センター セミナー ~農村における緑化・防草対策~」を開催しました。
はじめに副理事長 藤井彰男からあいさつを行い、NPO法人緑地雑草科学研究所 白﨑健悟氏から「防草シートを活用した持続可能な緑化技術」、NPO法人緑地雑草科学研究所 徳田有美氏から「防草シートの効果的な活用方法」をテーマにご講演いただきました。
![]() |
![]() |
6月14日開催のセミナーは定員に達しました
Posted on 2022年5月18日(水) 08:36
2022年6月14日(火)に開催のセミナーはおかげさまで定員に達しました。
たくさんの申し込みありがとうございました。