『研修会』カテゴリーの投稿一覧

「多面的機能支払実務セミナー」を開催しました

令和6年8月22日(木)13:30から、富山県土地改良会館において、「多面的機能支払実務セミナー」を開催しました。
多数ご参加いただき、厚くお礼申し上げます。

セミナーでは、当NPO理事長の開会挨拶に続き、JA全農とやま 営農生産部による「草刈機の種類、購入・リース形態、安全使用について」、日本農業新聞 富山通信部  本田 光信 氏による「活動組織における各種案内、広報紙の作成について」(読んでもらえる資料づくりのポイント)について講演が行われました。
その後、屋外において法面に繁茂するクズ・ヨシ等の雑草をラジコン草刈機で除草する実演を行いました。

 

 

多面的機能支払実務セミナーの開催

草刈機の最前線、組織の広報活動をテーマにセミナーを開催いたします。

詳細については下記ファイルをご覧のうえ申込み下さい。

「令和5年度 多面的機能支払県外現地研修会」を開催しました

令和5年9月26日、当会NPO主催の標記現地研修会を福井県鯖江市及び越前市にて26人に参加いただき開催しました。
白崎コーポレーション(鯖江市)で防草シートに関する座学、会社敷地内に数多く敷き詰めてある防草シートの種類、特徴などを学びました。
越前市の味真野地区農地水協議会(広域組織)では、広域組織の立ち上げ、組織や活動運営の実務について学びました。
2視察個所の皆様には、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
当NPOでは、今後も多面的機能支払に関する実務的な研修を続けていきたいと考えています。

 

 

現地研修会の開催決定

令和5年9月26日(火) に開催を予定しております
「令和5年度 多面的機能支払県外現地研修会」は最少催行人数に達しましたので開催いたします。

お申し込みいただきました皆様ありがとうございました。

現地研修会の開催

先進県の活動組織の様々な活動に触れることで、新たな取り組み方向の模索、組織運営の向上を図る取り組みを目指すことを目的に県外現地研修会を開催いたします。

詳細については下記ファイルをご覧のうえ申込み下さい。

 

 

「これからの農村を考えるセミナー」を開催しました

令和4年9月27日(火)14:00から、富山テクノホールにおいて、「これからの農村を考えるセミナー」を開催しました。
多数ご参加いただき、厚くお礼申し上げます。

セミナーでは、当NPO理事長の開会挨拶に続き、早稲田大学名誉教授 宮口 侗廸(としみち)氏による「わが国の農村の価値といま求められる活動」、(一社)地域環境資源センター 上席研究員 草光 紀子 氏による「生きものとの共生を通じた農村保全活動」について講演が行われました。
その後、意見交換・質疑応答を行いました。

 

9月27日開催のセミナーは定員に達しました

2022年9月27日(火)に開催のセミナーはおかげさまで定員に達しました。

たくさんの申し込みありがとうございました。

セミナー開催のご案内

NPOとやま水土里支援センターでは、「これからの農村を考えるセミナー」を次のとおり開催いたします。
いま多面的機能支払の活動では、継続性の確保、次世代リーダーの育成が大きな課題となっています。また、地球全体の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献が求められる中で、地域の生態系・環境を守り・伝えることも重要な視点です。
本セミナーでは、農村の価値を参加者の皆様と共有し、いま求められる活動や地域の身近な生きものとの共生について、考える機会にできたらと考えています。
皆様の参加をお待ちしております。

1.日時
令和4年9月27日(火)14:00~16:30
富山産業展示館(富山テクノホール)東館2階 大会議室

2.講演内容
「わが国の農村の価値といま求められる活動」
早稲田大学名誉教授 宮口 侗廸(としみち)氏

生きものとの共生を通じた農村保全活動
(一社)地域環境資源センター 上席研究員 草光 紀子 氏

詳しくは、下の画像をクリックしてチラシをご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「セミナー~農村における緑化・防草対策~」を開催しました

令和4年6月14日(火)13:00から、富山県土地改良会館3F研修会室において、「とやま水土里支援センター セミナー ~農村における緑化・防草対策~」を開催しました。

はじめに副理事長 藤井彰男からあいさつを行い、NPO法人緑地雑草科学研究所 白﨑健悟氏から「防草シートを活用した持続可能な緑化技術」、NPO法人緑地雑草科学研究所 徳田有美氏から「防草シートの効果的な活用方法」をテーマにご講演いただきました。

6月14日開催のセミナーは定員に達しました

2022年6月14日(火)に開催のセミナーはおかげさまで定員に達しました。

たくさんの申し込みありがとうございました。

 

▲Pagetop