『未分類』カテゴリーの投稿一覧

春の農業用水転落事故防止強化月間

県内で多発する農業用水路での転落事故を防止するため、富山県、市町村、土地改良区では4月20日から5月20日までの1か月間「春の農業用水路転落事故防止強化期間」として安全啓発、安全点検活動を展開しています。

事故防止に向け、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

令和7・8年度入札参加資格申請について

令和7年~8年度において土地改良区が発注する建設工事および測量・調査・建設コンサルタント等の

入札参加を希望される方は、次の要領により申請書を提出して下さい。

建設工事の申請については こちら

測量・調査・建設コンサルタント等の申請については こちら

受付期間は令和7年2月3日(月)~2月28日(金)

AM8:30~PM5:15

 

冬の農業用水路転落事故防止強化期間

12月1日から31日まで

「冬の農業用水路転落事故防止強化期間」となっています

積雪時は、道路と用水路の境目がよりわかりにくくなりますので

いつも以上に気を付けて事故防止に努めましょう☃

 

減水・断水情報を更新しました

詳しくは こちら から

秋の農業用水転落事故防止強化期間

8月20日から9月20日まで、「秋の農業用水転落防止強化期間」となっています。

県内で多発する農業用水路での転落事故防止するため、富山県・市町村・土地改良区では

この期間中、安全啓発、安全点検活動を展開しています。

当土地改良区においても地域の皆さまへの普及啓発に努めてまいります。

事故防止に向け、皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。

 

出穂期に入りました

農業用水が行き渡るよう、水の当て流しをしないなどの

ご協力をいただきますようお願い申し上げます

 

※農作業時には、こまめに水分補給するなど、

熱中症に十分注意しましょう 😀

減水・断水情報を更新しました 10/22

詳しくは「減水・断水の情報」のページでご確認ください。こちらから

春の農業用水路転落事故防止強化期間

 

県内で多発する農業用水路での転落事故を防止するため、富山県、市町村、土地改良区では4月20日から5月20日までの1か月間「春の農業用水路転落事故防止強化期間」として安全啓発、安全点検活動を展開しています。

事故防止に向け、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

【農業用水路転落防止】安全度チェック ※ご本人やご家族の行動をチェック してみて下さい

1.農作業中など、多少周り道をすれば踏板があるが、水路を飛んでわたってしまうことがある

2.雨が降ったら、近所の用水路の様子を見に行きたくなる

3.家の周りに用水路の開口部など危険だなと思うところがあるが、慣れているので大丈夫だ

4.いつも一人で散歩している。

5.散歩する時は水路沿いを歩く

6.水路沿いに、きれいな花があると近づいてみたくなる

7.家庭で、農業用水路の転落死亡事故について話題になったことがない

 ⇓ 

「はい」が多い人は要注意!!「いいえ」でも、その油断が転落事故につながります。

「気いつけて!」、お出かけ前の合言葉

 

「冬の農業用水路転落事故防止強化期間」(12月1日~12月31日)

県内で多発する農業用水路での転落事故を防止するため、富山県、市町村、土地改良区では、

12月1日から12月31日までの1か月間を「冬の農業用水路転落事故防止強化期間」として

安全啓発、安全点検活動を展開しています。

事故防止に向け、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

⛄ 事故にあわないための5つの心がけ 

   ~地域のみなさまへ 5つのお願い~

(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!

(こ)高齢者・子どもたちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!

(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!

(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力避ける、周囲からの声かけで!

(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!

「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」(8月18日~9月20日)

県内では、農業用水路に転落して死亡する事故が相次いで発生していることから、

8月18日~9月20日まで

「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」としております。

稲刈り時期が近づいてきて、作業で用水路に近づく機会が増えてくるかと思いますが、

事故防止に向けてご理解とご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

事故にあわないための5つの心がけ

~地域のみなさまへ 5つのお願い~

(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!

(こ)高齢者・子どもたちとコミュニケーションをとって、

   家庭内でも声かけを!

(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!

(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力避ける、周囲からの声かけで!

(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!

▲Pagetop