『未分類』カテゴリーの投稿一覧
春の「農業用水転落事故防止強化期間」
Posted on 2020年4月20日(月) 15:56
水田の代かき期で 農業用水路の水量が増える時期になりました。
本日、4月20日(月)から5月20日(水)まで
農業用水転落事故防止の啓発に取り組みます。
安全対策推進員をはじめ改良区職員もチラシ、ポケットティッシュ等で
PRしていきたいと思います 🙂
断水のお知らせ
Posted on 2019年10月4日(金) 15:43
舟子川用水発電所の年次点検作業のため
令和元年10月7日(月)午前8時30分~11日(金)午後16時30分まで
舟子川用水・山田新用水を断水します。
火の元、火の取り扱いには十分ご注意ください・
視察見学
Posted on 2019年9月18日(水) 16:46
9月9日、NPO法人グリーンツリズムとやまよりJICA北陸2019年度青年研修事業アフリカ(英語圏)
農村振興コースの中のひとつとして当土地改良区にもいらっしゃいました。
愛本堰堤からの取水・施設管理や十二貫野用水について解説しました。「豊富な水」について興味津々の様子でした。(通訳さんの話)
質問もたくさん出ていたようです。
このあと愛本堰堤・宇奈月ダム・黒西第一発電所視察へと出発されまた。
農業用水への転落事故に注意しましょう!!
Posted on 2019年6月11日(火) 10:47
県内で用水・側溝での転落事故が相次いで起こっています。
梅雨に入り増水、流れが早くなるなど、いつもとは様子が違うところもあります。
田んぼの様子が気になるところではありますが、見に行くときは足元にじゅうぶん気を付けてください。
特に夜は危険ですので、日中の明るいうちに済ませましょう。
水天宮例大祭が行われました
Posted on 2019年6月11日(火) 10:43
去る、令和元年5月23日(木)
五月晴れを通り越して夏日となったこの日ですが、
今年も無事執り行うことができました。
暑い中、ご列席いただきました皆様、ありがとうございました 😀
断水のお知らせ
Posted on 2019年3月29日(金) 14:24
平成31年4月7日(日) 午前6時30分~午前11時30分
若栗地区で黒瀬川内の一斉清掃に伴う断水をします。
黒瀬川水系
若栗地区・荻生地区・三日市地区・前沢地区・石田地区においては防火啓蒙にご協力をお願いします。
平成31年度・32年度入札参加資格申請書の受付について
Posted on 2019年1月17日(木) 13:45
平成31年度・32年度において、黒部川左岸土地改良区が発注する
「建設工事」「測量・調査・建設コンサルタント等」の入札参加を希望される方は
下記の要領により申請書を提出してください。
測量・調査・建設コンサルタント等の入札参加資格申請書の提出要領
◎提出書式は黒部市に準ずる
舟子川用水発電所 竣工式
Posted on 2018年12月12日(水) 18:23
平成30年11月6日(火)に舟子川用水発電所の竣工式が執り行われました。
あいにくの雨でしたが、テープカットの頃には雨も上がっていました。
この発電所は地球環境にやさしい再生可能エネルギーである水力を利用し、土地改良区施設等の維持管理軽減やCO2の排出削減を図ることを目的に、黒部川左岸土地改良区が管轄する農業用水路を利用した小水力発電所です。
一級河川黒部川の愛本堰堤から黒西合口用水路を経て分水した舟子川用水路より取水し、約800m下流の黒部市宇奈月町浦山地内で発電所を建設。発生した電力は、電力会社に売電します。
最大使用水量は毎秒2.274㎥、有効落差は11.16mあり、最大出力190kWを発電するもので、低落差においても効率的な発電が可能なS型チューブラ水車を採用しています。
これにより、一般家庭約300世帯分に相当する電力を供給するとともに、年間約490tのCO2の排出削減が図られ、地球温暖化の防止に貢献することとしています。
十二貫野用水施設見学
Posted on 2018年10月20日(土) 11:56
9月20日 市民カレッジ一般教室「新川ジオさんぽ」に参加のみなさん
十二貫野用水取水口のうちの1つ、尾の沼谷で
9月20日 市民カレッジ一般教室は中央公民館さん主催で、昨年は夏休みの公民館親子行事で参加がありました。
その後、噂を聞きつけた?!方が「大人の見学会」もあったらいいのにということで、今年は当日のコースの1つとして参加下さいました。見学会始まって以来、初の大人の見学会では??(未確認です 😆 )
10月3日 秋晴れの良い天気。第一分水ではとても大きなカエル(ゾウガエル? 😯 )に迎えられました。
10月17日 みなさん予習はバッチリ。こちらの質問にも手がたくさん上がって、うれしい限りです 😛