『未分類』カテゴリーの投稿一覧
「春の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中
Posted on 2022年4月21日(木) 08:30
4月20日から5月20日まで、「春の農業用水路転落事故防止強化期間」です。
1年の中で一番水が多く流れる時期です。
身近な水路でも事故が発生しています。
自分は大丈夫と思わないで、水路への転落事故に気をつけましょう!
活動期間中は、危険箇所の一斉点検、広報車による音声アナウンスが実施されます。
事故にあわない合いための5つの心がけ
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子供たちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力割ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
![]() |
冬の農業用水路転落事故防止強化期間について
Posted on 2021年12月1日(水) 08:30
冬期の転落事故に注意しましょう。
寒い季節となり、これから本格的な降雪期を迎えます。
昨年度、県内では冬期の転落事故が多く発生し、除雪作業はその一因と考えられます。
積雪により水路と道路の境界がわかりにくくなるので、水路沿いを通行される際は
ご注意ください。
また、高齢者への声かけや単独での除雪作業を避けるなど、安全確保により一層ご留意
願います。
「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中
Posted on 2021年8月20日(金) 08:30
8月20日から9月20日まで、「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」です。
この時期は台風、突発的な集中豪雨など水路に水が多く流れる時期です。
身近な水路でも事故が発生しています。
自分は大丈夫と思わないで、水路への転落事故に気をつけましょう!
活動期間中は、危険箇所の一斉点検、広報車による音声アナウンスが実施されます。
事故にあわないための5つの心がけ
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子供たちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力割ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
「春の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中
Posted on 2021年4月21日(水) 10:30
4月20日から5月20日まで、「春の農業用水路転落事故防止強化期間」です。
1年の中で一番水が多く流れる時期です。
身近な水路でも事故が発生しています。
自分は大丈夫と思わないで、水路への転落事故に気をつけましょう!
活動期間中は、危険箇所の一斉点検、広報車による音声アナウンスが実施されます。
事故にあわない合いための5つの心がけ
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子供たちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力割ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
冬期の転落事故に注意しましょう。
Posted on 2021年1月12日(火) 16:30
富山県内は記録的大雪に見舞われました。
除雪作業にお忙しいこととは思いますが、積雪で水路と道路の
境界がわかりにくいので、水路沿いを通行される際はご注意くだ
さい。
高齢者への声かけや単独での除雪作業を避けるなど、安全確保に
より一層ご留意願います。
※県内において発生した令和2年度の転落死亡事故件数は12月末時
点で16件(うち高齢者は15件)となっており、昨年度の13件を上
回っています。特に冬期に入った12月には5件もの死亡事故が発生
しています。