『未分類』カテゴリーの投稿一覧
秋の農業用水路転落事故防止強化期間
Posted on 2022年8月20日(土) 08:30
8月20日~9月20日まで「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」です。
台風や降雨などで急激に用水路の水量が増えます。濡れた路面は滑りやすいので水路沿いの通行や管理作業用時は気を付けましょう。
用水は農業以外にも防火など地域用水としての機能を持ち合わせており私たちの生活の一部として支え
ています。これからも用水を適切に利用出来るように一人一人が高い意識を持って行動しましょう。
事故にあわないための5つの心がけ ~地域のみなさへ 5つのお願い ~
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子供たちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力割ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中
Posted on 2022年8月20日(土) 08:30
「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中
8月20日から9月20日まで、「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」です。
この時期は台風、突発的な集中豪雨など水路に水が多く流れる時期です。
身近な水路でも事故が発生しています。
自分は大丈夫と思わないで、水路への転落事故に気をつけましょう!
![]()
|
R4年度「秋の農業用水路転落防止強化期間」
Posted on 2022年8月19日(金) 13:14
富山県内で多発する農業用水路の転落事故を防止するため、富山県では8月20日~9月20日までの1ヶ月間を「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」とし、当土地改良区においても地域の皆様への普及啓発に努めてまいります。 農業用水路への転落防止事故にあわないために下記の5つの心がけをお願い致します。
記
・「じ」「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
・「こ」 高齢者・子供たちとのコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
・「な」 慣れた道でも、水路沿いは安全確認を!
・「く」 草刈りや、水管など一人での作業は極力避ける、周囲からの声かけで!
・「す」 水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
ご協力よろしくお願い致します。
秋の農業用水路転落事故防止強化期間
Posted on 2022年8月19日(金) 09:14
8月20日から9月20日は「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」です。
稲刈り時期となり、農業用水路を流れる水は少なくなる時期ですが、稲刈り作業や日常生活で水路沿いに近づく機会が多いため、十分気を付けてください。
秋の農業用水路転落事故防止強化期間
Posted on 2022年8月13日(土) 18:21
8月20日から9月20日にかけて、「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」が展開されます。 コロナ禍ですが、可能な範囲で安全啓発、安全点検などの活動にご協力ください。
秋の農業用水路転落事故防止強化期間
Posted on 2022年8月10日(水) 09:43
令和4年8月20日(土)~9月20日(火)まで
「秋の農業用水路事故防止強化期間」
が始まります。
稲刈り前などで、農業用水路に近づく機会が多い時期です。
組合員の皆様は各地区の危険箇所を点検、再認識するとともに注意喚起、簡易な
応急対策(トラロープやチェーン等)などを実施しましょう。
また、65歳以上の方に限らず皆様一丸となって事故防止を意識しましょう。
「水が伝える豊かな農村空間~疏水・ため池のある風景~」写真コンテスト2023の開催について
Posted on 2022年8月9日(火) 13:41
田んぼや畑に水を届けるため、「疏水(農業用水)」や「ため池」などの農業水利システムが先人のたゆまぬ努力により形づくられてきました。
そして現代に至ってなお、「疏水」や「ため池」は、食料生産のみならず、生態系保全など様々な意味合いで役割が期待されつつ、日本人の原風景とも言うべき見事な農村空間を作り出しています。
「疏水」や「ため池」が織りなす四季折々の景観や生活の様子など、身近で大切な水のある風景を題材とした写真コンテストに奮ってご応募下さい。
※応募期間 2022年8月16日(火)~2023年1月13日(金)(必着)
詳細は《写真コンテスト2023 応募要項》をご確認下さい 😀