『未分類』カテゴリーの投稿一覧
勅使ヶ池にて『ため池安全パトロール』の実施
Posted on 2017年6月30日(金) 11:31
毎年7月1日は「国民安全の日」です。
国民安全の日とは、災害や事故等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために、昭和35年に創設されました。
今年も管内各ため池にて、一斉安全パトロールを実施しました。
この活動は、災害発生時に人的・物的被害が想定される「ため池」等について、日常の維持管理の重要性を再認識するとともに地域での自主防災意識の向上を図ることを目的に実施したものです。
![]() 洪水吐の点検 |
![]() 防護柵の点検 |
『勅使ヶ池』 |
結果報告
①概ね良好であったが、防護柵の一部に破損が確認された。ロープ等での補修が必要と思われる。
②今後も日常の維持管理を行いながら様子を見ること。
③年に1回は、水位を下げ、取水施設等の点検を実施すること。
④異常があれば、直ぐに市・及び県に連絡をすること。
地元園児の見学会2017
Posted on 2017年6月23日(金) 11:33
平成29年06月23日
今年も当土地改良区にて、地元園児による見学会がありました。
子供たちは大きな声であいさつをし、古洞ダムの説明を興味深々に聞きました。
そして園児全員、ダムに設置してあるカメラの操作を行うことに。
子供たちはキラキラしたまなざしで操作をしていました。
ダムに鷹の巣があることを知り、皆喜んでいました。
![]() 説明を聞く園児 |
|
![]() 画面を見ながらカメラの操作中 |
![]() カメラの向きを変更中 |
富山市立保内小学校にて田植えをしました
Posted on 2017年6月8日(木) 15:21
平成29年5月9日(火)保内小学校の学校田において、5年生の児童を対象に昔ながらの田植え体験を実施しました。
十二貫野用水見学会を実施しました
Posted on 2017年6月8日(木) 08:30
6月5日に朝日町立さみさと小学校4年生のみなさん、6月7日に入善町立桃李小学校4年生のみなさんと十二貫野用水見学会を実施しました。
十二貫野湖や竜ノ口用水、第一分水を実際に見学し、十二貫野用水が作られた経緯や、どのようにして水が流れているのかを勉強しました。
↑
朝日町立さみさと小学校4年生のみなさん
↑
入善町立桃李小学校4年生のみなさん
「横江頭首工・連絡水路橋の施設見学会」 参加者募集
Posted on 2017年6月5日(月) 09:17
平成29年8月9日(水)午後 施設見学会を開催します。
常願寺川流域の小学生とその家族の皆さんに、農業用水などについて理解を深めていただくため、
~田んぼの水はどこから?~「横江頭首工・連絡水路橋の施設見学会」を初めて開催します。
参加費は無料ですが、申込みが必要です。
詳細については案内チラシ(PDF)をご覧ください。
第68回全国植樹祭 とやま2017
Posted on 2017年5月31日(水) 09:23
富山県と公益社団法人国土緑化推進機構の主催による「第68回全国植樹祭とやま2017」が5月28日、魚津市出地内の「魚津桃山運動公園」にて”かがやいて 水・空・緑のハーモニー”をテーマに開催されました。
式典には天皇・皇后両陛下がご参列のもと、県内各地から一般公募招待者をはじめ森林・農業・緑化関係団体、国・県・市町村関係者、県外招待者、また、出演・出展・実施関係者など総勢約7,500人が参加し、両陛下のお手植えや招待者らによる記念植樹など盛大に開催されました。
本会は、会場内に設けられた「おもてなし広場」に出展参加し、「森に育む水、暮らしを育む農業用水の恵み」をテーマに紹介パネルの展示や、本会が共同開発したマイクロ水力発電「すいでん君」の実験模型と、農業用水が河川の下を伏せ越しする状況を現したサイフォン模型なども展示し、農業用水の大切さやその多面的機能、また人の暮らしや環境にもたらす恵みなどについて、子供達を含む大勢の参加者に紹介しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入札予定に入札番号 第1号 地域用水環境整備事業 黒谷発電所外構施設工事 が追加されました。
Posted on 2017年5月16日(火) 13:08
入札予定に入札番号 第1号 地域用水環境整備事業 黒谷発電所外構施設工事 が追加されました。
転落事故に注意
Posted on 2017年5月10日(水) 16:11
ため池や農業用水への転落事故防止のため、ご家庭での話し合いや児童、高齢者への声かけをお願いします
![]() |
|
フェンスのないため池 | |
![]() |
![]() |
ガードレールや防護柵のない農業用水路 |