『研修会』カテゴリーの投稿一覧

キックオフセミナーを開催しました

令和3年11月19日(金)13:00から、富山県土地改良会館3F研修会室において、当NPOのキックオフセミナーを会場とWeb配信のハイブリッドで開催しました。

はじめに理事長 永森雅之から設立趣旨・主な活動の方向性等について、あいさつを行い、富山県農林水産部農村振興課 斉藤祐三子副主幹から「農村地域の資源保全の課題と方向性について」、全国共済農業協同組合連合会 富山県本部 清水博之課長から「多面的機能支払活動組織における傷害・賠償保障について」をテーマにご講演いただきました。

また当NPOからは、今後の活動方針・主な事業計画についてご説明しました。
参加者の皆様には、会場、Web(ZOOM)で熱心にお聞きいただき、厚くお礼申し上げます。
今後も当NPOの活動にご理解、ご協力をお願いいたします。

セミハード対策の施工事例動画の紹介

転落事故防止に向けた簡易的なセミハード対策として、危険啓発看板、ポールコーン、道路鋲の施工事例の動画を制作しました。
特殊な工具は必要なく、短時間で施工できます。
土地改良区、地域組織、多面的機能支払活動組織などで設置を検討されている皆様、是非、ご覧下さい。

下記画像をクリックするとYouTubeでご覧になれます。

ファシリテーター養成研修会(県東部)の開催

農業用水路安全対策ワークショップ ファシリテーター養成研修会(県東部)の開催

_令和2年6月29日、舟橋村舟橋会館大ホールにて『農業用水路安全対策ワークショップ ファシリテーター養成研修会』が開催されました。
_今回の研修会は県東部の行政、土地改良区の職員を対象として、ワークショップにおけるファシリテーター(会議の進行役)の役割や留意点を学ぶために開かれました。
研修会ではワークショップの模擬演習を通じて、一連の流れや活動を円滑に進めるための要点などが説明されました。
_今後は行政や土地改良区、地域住民らが参加するワークショップが県内33のモデル地区で順次開催され、各地域のニーズや実情に応じた安全対策を推進していきます。

 

 

ファシリテーター養成研修会(県西部)の開催

農業用水路安全対策ワークショップ ファシリテーター養成研修会(県西部)の開催

_令和2年6月22日、砺波市立柳瀬公民館にて『農業用水路安全対策ワークショップ ファシリテーター養成研修会』が開催されました。
_今回の研修会は県西部の行政、土地改良区の職員を対象として、ワークショップにおけるファシリテーター(会議の進行役)の役割や留意点を学ぶために開かれました。研修会ではワークショップの模擬演習が実施され、参加した職員はフィールドワークやグループディスカッションを”ファシリテーター”と”地元住民”の視点から体験し、今後実施されるワークショップについての見識を深めました。

 

▲Pagetop