『未分類』カテゴリーの投稿一覧

「春の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中

420日から520日まで、「春の農業用水路転落事故防止強化期間」です。

1年の中で一番水が多く流れる時期です。
身近な水路でも事故が発生しています。
自分は大丈夫と思わないで、水路への転落事故に気をつけましょう!
活動期間中は、危険箇所の一斉点検、広報車による音声アナウンスが実施されます。 

事故にあわない合いための5つの心がけ
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子供たちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力割ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!

 

 

新役員決まる

令和3年3月29日に組織役員会が開かれ、新しい役員体制が決まりました。

※役員名は土地改良区概要・組織のページをご覧ください。

冬期の転落事故に注意しましょう。

 富山県内は記録的大雪に見舞われました。
 除雪作業にお忙しいこととは思いますが、積雪で水路と道路の
境界がわかりにくいので、水路沿いを通行される際はご注意くだ
さい。
 高齢者への声かけや単独での除雪作業を避けるなど、安全確保に
より一層ご留意願います。

※県内において発生した令和2年度の転落死亡事故件数は12月末時
点で16件(うち高齢者は15件)となっており、昨年度の13件を上
回っています。特に冬期に入った12月には5件もの死亡事故が発生
しています。

令和3・4年度指名競争入札参加資格審査申請の受付について

 令和3・4年度において、砺波市土地改良区の入札に参加を希望する方は、
下記により申請書を提出してください。

入札参加資格審査申請の受付期間および提出先

◎受付期間
〈定期〉  令和3年1月15日(金)から令和3年2月15日(月)まで
      (ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
      ○郵送による申請も受け付けます。
      (郵送の場合は令和3年2月12日(金)消印有効)
〈随時〉  令和3年4月1日(木)から令和4年12月28日(水)まで

◎提出先  砺波市土地改良区 工事係
      〒932-0314 砺波市庄川町青島401番地(砺波市役所庄川支所内)
      ℡(0763)82-5801

◎提出書式 砺波市に準ずる。尚、紐とじで提出してください。

令和2年度とやま水土里コンクール 知事賞受賞

 令和2年9月30日(水)富山県庁3階特別室において富山県主催の「令和2年度 とやま
水土里賞」の表彰式が行われ、当土地改良区の東般若地区委員会が土地改良事業部門の
知事賞を受賞いたしました。
 とやま水土里賞とは、土地改良施設の有する多面的機能の発揮、優れた維持管理活動を
実践している団体・個人に授与され、土地改良施設の維持管理に対する地域住民の意欲の
高揚と県民への啓発を図るものです。
 東般若地区委員会は、経営体育成基盤整備事業の導入を検討し、地域の要望をとり
まとめ、事業実施の調整を精力的に支援するなど、事業の推進に貢献しました。
 事業が完了した現在も、維持管理に加え農業施設財産を後世に引き継ぐための活動を
行っています。

県営農地整備事業 若林地区完工式

 県営農地整備事業 若林地区の完工式が、令和2年10月2日若林農業集落センターにお
いて執り行われました。平成26年度から6年の歳月をかけ、約6㎞の農業用排水路等が
整備されました。
 事業内容は次のとおりです。

事業主体 富山県
事業期間 平成26年度~令和元年度
受益面積 74.4ha
施工区域 砺波市狐島、西中
事業費 455,000,000円
主要工事 用水路 2,718m 排水路 3,279m
区画整理 0.9ha
農地集積率 73.5% → 87.9%

 

農業用排水への油流出事故に注意しましょう。

暖房の利用が増える冬期は、家庭のホームタンクから灯油が漏れ出す
油流出事故が増加します。
また、重油タンクや配管などからの油漏れ事故も多発しております。
油流出事故は、重大な環境汚染を引き起こします。日頃から施設の
点検や管理を徹底し、作業中はその場を離れず、作業後はバルブの緩み、
締め忘れのないようご家庭や事業所においてご注意ください。

秋の農作業安全運動について

県内では、農作業中の不注意や農業機械の誤操作などから、毎年事故が起き、死亡に
至る重大事故も発生しています。
秋の農繁期を迎えますが、作業中の事故や水路へ転落のないよう十分ご注意ください。
また、事前に水分をとるなどの熱中症対策や複数人での作業を心がけ、事故の未然防止につなげましょう。

 

 

秋の農業用水路転落事故防止強化期間

富山県内で多発する農業用水路の転落事故を防止するため、8月20日~9月20日までを
「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」とし、当土地改良区においても地域の皆様への
普及啓発に努めてまいります。
農繁期に入り、水量の増した農業用水路に近づく機会も多くなりますが、農業用水路や
ため池への転落事故防止のため、以下についてご理解とご協力をお願いいたします。

・慣れた道でも、水路沿いを通るときは、安全確認をしましょう。
・昼と夜では危険度が違います。暗いところは特に注意しましょう。
・「自分は大丈夫」との認識を改め、余裕を持った行動をとりましょう。
・家庭内でのコミュニケーションを取るとともに、高齢者、子供たちへの声掛けをしましょう。
・一人での水管理や農作業を極力避けるよう周囲から声掛けをしましょう。
・農業用ため池は大変危険です。釣りや水遊びでため池内に入らないようにしましょう。

 

 

梅雨時の農業用水路等への転落事故防止について

 富山県では、農業用水路等に転落して亡くなられる事故が増加しており、このうち、
65歳以上の高齢者の事故が8割を占めています。
 梅雨期に入り、降雨後の農業用水路等の農業用施設は、濡れていて足場が滑りやすく、
流量が多いなど危険性が増すため、組合員のみなさまにおかれましては、水管理や
農作業の際に十分ご注意ください。
 また、地域住民の方々が農業用水路付近を通行する際や、高齢者が単独で外出される
際にも声かけをするなど、転落事故の防止にご協力をお願いします。

▲Pagetop