『未分類』カテゴリーの投稿一覧

北陸農政局長に「常願寺川沿岸用水」の更新整備等を要望

平成30年7月19日、中川忠昭理事長、奥村隆副理事長一行が北陸農政局(金沢市)を訪ね印藤北陸農政局長、葭井農村振興部長、関係課長へ、「常願寺川沿岸用水」の更新整備等の要望を行いました。幹線水路3kmの更新整備、横江頭首工の水管理施設の更新、農業水利権の適正な更新と地域用水の確保について要望しました。印藤北陸農政局長からは、「今おこなっている広域基盤整備計画調査等の中で更新計画を立てしっかりと対応していきたい。」との説明をいただきました。

また、同日に西北陸土地改良調査管理事務所(小松市)へも要望しました。

DSCN4007DSCN4011

 

 

 

 

 

洪水で取水停止

平成30年7月5日(木)朝からの梅雨前線による全国的な大雨で、常願寺川も濁流の洪水となり午前中に横江頭首工での取水を停止しました。横江での連続降雨量は246mm、同日夕方には頭首工で825m3/sの流入量を記録しました。

DSCN3841DSCN3829

語り部交流会で「常願寺川:水との闘いと用水の歴史」について報告

平成30年2月8日(木)サンシップとやまにおいて「2018水土里の語り部交流会inとやま」が開催され、約220人が農業農村整備の重要性について理解を深めました。
元NHKキャスターで農村文化の語り部として全国で活動しておられる平野啓子氏の講演等の後、「水がもたらす富 過去から未来へ」をテーマに、5人のパネリストによるパネルディスカッションが行われました。
常願寺川沿岸用水土地改良区連合事務局長もパネリストとして「常願寺川:水との闘いと用水の歴史」についてパワーポイントを使いながら報告しました。

報告内容については配布資料(PDF)をご覧ください。

2018 水土里の語り部交流会inとやまについて

平成30年2月8日(木)「2018 水土里の語り部交流会inとやま」が開催されます。
常願寺川沿岸用水土地改良区連合事務局長が「常願寺川:水との闘いと用水の歴史」について話します。
詳細については案内チラシ(PDF)をご覧ください。

「施設見学会」 中止のお知らせと、洪水写真

平成29年8月9日(水)午後に予定していました「横江頭首工・連絡水路橋の施設見学会」は
前日の大雨(台風)のため中止とさせていただきました。
申込いただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
来年度にあらためて開催検討させていただきますので、よろしくお願いします。

平成29年8月8日(火)の横江頭首工の洪水写真です。

290808洪水写真1 290808洪水写真2

洪水量は近年の最大830m3/sを記録しました。

「横江頭首工・連絡水路橋の施設見学会」 参加者募集

平成29年8月9日(水)午後 施設見学会を開催します。
常願寺川流域の小学生とその家族の皆さんに、農業用水などについて理解を深めていただくため、
~田んぼの水はどこから?~「横江頭首工・連絡水路橋の施設見学会」を初めて開催します。
参加費は無料ですが、申込みが必要です。
詳細については案内チラシ(PDF)をご覧ください。

▲Pagetop