『未分類』カテゴリーの投稿一覧
荻生地区 完工式
Posted on 2023年8月10日(木) 16:28
7月27日、「県営農地整備事業 荻生地区」の完工式が行われました。
式典では、ご来賓の方々からご挨拶をいただき、事業の経過報告を行い、
工事業者の方々の熱意とご努力に対して感謝状を贈呈しました。
🌻完工式で挨拶を述べる、湯野一郎組合長
🌻工事業者の方々への感謝状贈呈の様子
令和5年度 「水の事故・ゴミ捨て防止」 ~農業用水って何だろう?~ 標語・ポスター募集
Posted on 2023年7月5日(水) 10:31
農業用水は、農業活動を支えるだけでなく、生活用水として身近で重要なものです。
農業用水に対し、こわいものというイメージだけでなく、その重要性に対する理解を促進し、農業用水での水の事故やゴミ投棄の防止を呼びかける作品を募集します。
◆応募期間:令和5年9月1日(金)~ 令和5年9月15日(金)当日消印有効
◆応募先:応募作品は、最寄りの各農林振興センターへ応募してください。
詳しくは《 応募案内 》をご確認ください🌱
布施川水天宮例大祭
Posted on 2023年6月2日(金) 14:22
5月23日(火)、布施川水天宮例大祭(黒部市笠破)が午後4時より執り行われました。
神事においては、後半雨に見舞われましまいましたが「水祈願やから降ってもいいちゃ」
とのお言葉をいただき、ご参列いただきました皆様には本当に感謝申し上げます。 🙂

水天宮例大祭神事

神事終了後、布施川共通幹線水路維持管理 協議会会長があいさつ
第13回「とやまの農山村写真展」
Posted on 2023年5月2日(火) 16:02
四季折々に変化を見せる農山村の美しい風景は、そこに暮らす人々、農業を営む人々など様々な「人の手」によって、守り、受け継がれています。
また、田んぼは雨水を溜めるダムの役割を果たし、そこから浸透する地下水は生活用水となるなど、私たちの生活を支えています。
後世に守り伝えていきたい「とやまの農山村」のひとコマを、レンズをとおして探してみませんか。
☆募集期間 令和5年5月1日(月)~10月31日(火)
☆詳しくは【とやまの農山村写真展応募票】をご確認下さい。
春の農業用水路転落事故防止強化期間(4月20日~5月20日)
Posted on 2023年4月11日(火) 11:42
県内で多発する農業用水路での転落事故を防止するため、富山県、市町村、土地改良区では、
4月20日から5月20日までの1か月間を「春の農業用水路転落事故防止強化期間」として
安全啓発、安全点検活動を展開しています。
事故防止に向け、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
事故にあわないための5つの心がけ ~地域のみなさまへ 5つのお願い~
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子供たちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力避ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
農業用水路への転落事故に気をつけて!
Posted on 2023年3月24日(金) 08:47
北日本放送(KNB)「こんにちは富山県です」で
3月25日(土)9:30~9:45に「農業用水路への転落に注意」と題しまして
・ワークショップおよびクイック整備事業を実施した地区へのインタビュー
・令和4年度に実施しました安全対策講習会の転倒予防について、黒部市民病院へのインタビュー
の内容等が放送されます。
クイック整備事業の実施した地区としては魚津市土地改良区が取材されております。
お時間のある方は是非ご覧下さい。
なお、放送終了後も下記のKNBホームページにてご覧になれます。
令和5年度・令和6年度入札参加資格申請書の受付について
Posted on 2022年12月7日(水) 11:17
令和5年度・6年度において、黒部川左岸土地改良区が発注する
「建設工事」「測量・調査・建設コンサルタント等」の入札参加を希望される方は
下記の要領により申請書を提出してください。
測量・調査・建設コンサルタント等の入札参加資格申請書の提出要項
※提出書式は黒部市に準ずる
「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」実施中(8月20日~9月20日)
Posted on 2022年8月30日(火) 14:46
富山県では、8月20日から9月20日まで
「秋の農業用水路転落事故防止強化期間」としております。
稲刈り時期となり、用水路を流れる水量は少なくなる時期とは
思いますが、作業で水路に近づく際は十分ご注意ください。
事故にあわないための5つの心がけ
~地域のみなさまへ 5つのお願い~
(じ)「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を!
(こ)高齢者・子どもたちとコミュニケーションをとって、
家庭内でも声かけを!
(な)慣れた道でも、水路沿いは安全確認!
(く)草刈りや、水管理など一人での作業は極力避ける、周囲からの声かけで!
(す)水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意!
「水が伝える豊かな農村空間~疏水・ため池のある風景~」写真コンテスト2023の開催について
Posted on 2022年8月9日(火) 13:41
田んぼや畑に水を届けるため、「疏水(農業用水)」や「ため池」などの農業水利システムが先人のたゆまぬ努力により形づくられてきました。
そして現代に至ってなお、「疏水」や「ため池」は、食料生産のみならず、生態系保全など様々な意味合いで役割が期待されつつ、日本人の原風景とも言うべき見事な農村空間を作り出しています。
「疏水」や「ため池」が織りなす四季折々の景観や生活の様子など、身近で大切な水のある風景を題材とした写真コンテストに奮ってご応募下さい。
※応募期間 2022年8月16日(火)~2023年1月13日(金)(必着)
詳細は《写真コンテスト2023 応募要項》をご確認下さい 😀
令和4年度「水の事故・ゴミ捨て防止」~農業用水って何だろう?~ 標語・ポスター募集
Posted on 2022年6月23日(木) 15:29
農業用水は、農業活動を支えるだけでなく、生活用水として身近で重要なものです。
農業用水に対し、こわいものというイメージだけではなく、その重要性に対する理解を促進し、
農業用水での水の事故やゴミ投棄の防止を呼びかける作品を、県民の皆様から募集します。
詳しくは(2a550ff10c4c4384ce9be28c5943a673.pdf)をご確認下さい。