庄川沿岸用水連合の紹介
理事長挨拶
庄川沿岸用水土地改良区連合は、庄川用水合口堰堤の建設を契機にその管理と各用水間の配水調整を目的に、昭和20年に普通水利組合連合として設立され、昭和27年には土地改良区連合に改組されています。構成土地改良区は庄川上流用水・庄西用水・鷹栖口用水・庄東用水・射水平野(六ヶ用水区域のみ)で、富山市・高岡市・射水市・砺波市・小矢部市・南砺市の6市に跨る約1万2千ヘクタールを「庄川合口用水」受益地としています。管理施設である庄川合口堰堤や左右岸の幹線水路は昭和10年代に建設されたもので、その多くが老朽化して通水に支障を来している状況です。さらに左岸流域では都市化と近年の短時間豪雨により浸水被害が生じているため、国・県営農地防災事業庄川左岸地区や県営ストックマネジメント事業庄西2期地区により農業用排水路の改修や洪水調整池の新設などの整備をすすめております。 なお、当連合では農業水利施設を利用し小水力発電施設の整備を積極的に進めており、現在、安川発電所(S63,2)、庄川合口発電所(H23,7)、高瀬発電所(H27,1)、中野放水路発電所(H27,3)の4つの小水力発電所を運営しております。これら施設から生み出される売電収益は、農業水利施設の維持管理費用に充当するとともに、今後予定される土地改良施設の改修費用に積み立てていくこととしています。 諸問題を抱え厳しい農業情勢ではありますが、管内組合員のため様々な事業を活用しながら、適切な管理・運営に努めてまいりたいと考えています。 令和2年12月 |
組 織
概 要
名 称 | 庄川沿岸用水土地改良区連合 |
設 立 | 昭和20年3月23日(1945) (普通水利組合連合) |
名称変更 | 昭和27年8月3日(1952)(土地改良法) |
関 係 土地改良区 |
5土地改良区 庄川上流用水(二万石、新用水、山見八ケ、南砺) 庄西用水(舟戸口、若林口、新又口、千保柳瀬合口) 鷹栖口用水 庄東用水(三合新、芹谷野、針山口) 射水平野(六ケ用水区域) |
関係市町村 | 富山市、高岡市、射水市、砺波市、小矢部市、南砺市 |
組 織 | 議員50名 理事16名 監事3名 |
管理施設 | 用水路 21.1km 排水路 0.9km 主要水門 14ヶ所 発電所 4ケ所 |
水源施設 | 庄川用水合口堰堤(富山県)一級河川 庄川 |
沿 革
庄川用水合口事業の沿革とあゆみ
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 内 容 | |
1919 | 大正 | 8 | 1 | 28 | 小牧ダム水利使用許可(庄川水力発電(株) 浅野総一郎) |
1920 | 9 | 1 | 8 | 「庄川筋用水合口計画概要」発表(富山県内務部) | |
1925 | 14 | 4 | 小牧ダム、小牧発電所着工(昭和5年完成) | ||
14 | 5 | 18 | 左岸用水合口期成同盟会結成(会長 根尾宗四郎) | ||
1926 | 15 | 5 | 28 | 飛州木材(株)「発電工事認可取消し訴訟」(庄川流木事件、昭和8年和解) | |
15 | 6 | 1 | 右岸用水合口期成同盟会結成(会長 島荘次) | ||
15 | 11 | 県議会、庄川用水合口事業・黒部川用水合口事業施工可決 | |||
1927 | 昭和 | 2 | 4 | 1 | 県営「庄川用水合口事業」着工(昭和18年完成) |
1930 | 5 | 4 | 15 | 小牧放流水量について左右岸用水水利組合と電力会社間で「覚書」締結 | |
5 | 9 | 14 | 「庄川用水合口事業」地鎮祭を弁才天の河原で挙行 | ||
5 | 9 | 21 | 小牧ダム湛水開始 | ||
1933 | 8 | 12 | 23 | 庄川合口用水 水利権取得 (許可期限昭和38年3月31日、最大取水量2,550個/秒(70.96㎥/s)水利権者 富山県) |
|
1934 | 9 | 3 | 25 | 庄川合口用水堰堤工事着工 | |
9 | 7 | 10 | 庄川大洪水 | ||
1939 | 14 | 4 | 1 | 県営新用水改良事業着工(昭和16年完成) | |
14 | 11 | 庄川用水合口事業左岸幹線水路完成、共同事業中野発電所運転開始(12月23日) | |||
1943 | 18 | 7 | 18 | 「庄川用水合口事業」完工式挙行 | |
1945 | 20 | 2 | 23 | 庄川沿岸用水普通水利組合連合設立 (関係普通組合 12組合:山見八ケ、新、二万石、舟戸口、鷹栖口、若林口、新又口、千保柳瀬合口、三合新、芹谷野、針山口、六ケ用水普通水利組合) |
|
1947 | 22 | 4 | 1 | 県営「二万石用水」改良事業着工(昭和28年完成) | |
1949 | 24 | 4 | 1 | 県営「出町外六ケ用水」改良事業着工(昭和28年完成) | |
1950 | 25 | 4 | 18 | 庄川用水合口10周年記念式典挙行 | |
1952 | 27 | 4 | 1 | 県営「庄東用水」改良事業着工(昭和38年完成) | |
27 | 8 | 3 | 庄川沿岸用水普通水利組合連合を庄川沿岸用水土地改良区連合に改組 | ||
1954 | 29 | 4 | 1 | 県営「庄西用水」改良事業着工(昭和40年完成) | |
1957 | 32 | 6 | 御母衣ダム着工(電源開発(株) 昭和36年完成) | ||
1958 | 33 | 4 | 1 | 県営「砺波中部」用排水改良事業着工(昭和40年完成) | |
1960 | 35 | 9 | 3 | 庄川用水合口20周年記念式典挙行 | |
1962 | 37 | 4 | 1 | 県営「砺波」用水改良(お泥かんがい)事業着工(昭和52年完成) | |
1963 | 38 | 4 | 1 | 国営射水平野農業水利事業着工(昭和51年完成) 同付帯県営事業(昭和42年着工、同62年完成) |
|
1964 | 39 | 4 | 1 | 県営「砺波北部」用排水改良事業着工(昭和48年完成) | |
1965 | 40 | 4 | 1 | 県営「南砺山麓」用水補給事業着工(昭和48年完成) | |
40 | 7 | 28 | 雄神発電所及び和田川総合開発計画の水利用にかかる協定書締結 | ||
1970 | 45 | 11 | 18 | 庄川合口用水会館竣工 | |
1973 | 48 | 10 | 25 | 砺波広域水道事業の上水道用水の獲得に同意 | |
1975 | 50 | 4 | 1 | 県営かんがい排水事業「庄川地区」着工(平成12年完成) | |
1976 | 51 | 4 | 7 | 南砺用水土地改良区、庄川沿岸用水土地改良区連合に加入 | |
51 | 12 | 10 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限昭和57年3月31日、最大取水量73.38㎥/s 水利権者 富山県) |
||
1978 | 53 | 4 | 1 | 県営ため池等整備事業「庄川合口地区」着工 (合口堰堤水門扉更新 昭和56年完成) |
|
1979 | 54 | 4 | 1 | 県営かんがい排水事業「庄川右岸地区」着工(平成2年完成) | |
1980 | 55 | 4 | 1 | 県営かんがい排水事業「福野地区」着工(平成9年完成) | |
55 | 10 | 7 | 六ケ用水土地改良区、射水平野土地改良区に吸収合併 | ||
1981 | 56 | 4 | 1 | 射水平野土地改良区、庄川沿岸用水土地改良区に加入(旧六ケ用水の区域) | |
56 | 4 | 1 | 県営ため池等整備事業「般若地区」着工(昭和56年完成) | ||
1982 | 57 | 10 | 1 | 山見八ケ用水土地改良区、南砺用水土地改良区に吸収合併 | |
1985 | 60 | 12 | 9 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限平成4年3月31日、最大取水量73.38㎥/s 水利権者 富山県) |
|
1986 | 61 | 8 | 1 | 庄川連合、国土庁より水資源功績者表彰受賞 | |
1987 | 62 | 2 | 10 | 安川発電所水利権取得(許可期限平成4年3月31日、最大取水量4.0㎥/s、水利権者 富山県) | |
1988 | 63 | 2 | 1 | 安川発電所運転開始(最大出力640kw) | |
1990 | 平成 | 2 | 3 | 27 | 全国土地改良事業団体連合会第31回土地改良功労者表彰受賞 |
2 | 4 | 1 | 県営かんがい排水事業「砺波中部地区」着工(平成19年完成) | ||
2 | 10 | 18 | 庄川用水合口50周年記念式典挙行 | ||
1991 | 3 | 4 | 1 | 県営ため池等整備事業「庄川合口2期」地区着工 (合口堰堤水門扉更新 平成6年完成) |
|
3 | 4 | 1 | 国営射水郷総合農地防災事業着工(平成12年完成) 同付帯県営事業(平成8年着工 平成23年完成) |
||
1993 | 5 | 3 | 31 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限平成14年3月31日、最大取水量72.83㎥/s 水利権者 富山県) |
|
1994 | 6 | 9 | 異常渇水年 | ||
6 | 11 | 9 | 安川発電所水利権更新 (許可期限平成14年3月31日、最大取水量4.0㎥/s、水利権者 富山県) |
||
1996 | 8 | 6 | 24 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限平成14年3月31日、最大取水量71.415㎥/s 水利権者 富山県) |
|
8 | 9 | 1 | 舟戸口・若林口・新又口・千保柳瀬合口の 4用水土地改良区合併し庄西用水土地改良区設立 |
||
1997 | 9 | 10 | 24 | 元理事長砂土居行雄翁顕彰像建立 | |
9 | 12 | 25 | 示野発電所水利権取得、工事着工(庄川地区事業) (許可期限平成14年3月31日、最大取水量8.63㎥/s、水利権者 富山県) |
||
1998 | 10 | 4 | 1 | 県営かんがい排水事業「庄川合口」地区着工 (堰堤管理操作設備ほか 平成15年完成) |
|
1999 | 11 | 1 | 25 | 示野発電所運転開始(最大出力550Kw) | |
2001 | 13 | 12 | 17 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限平成16年3月31日、最大取水量71.415㎥/s 水利権者 富山県) |
|
2002 | 14 | 3 | 25 | 安川発電所水利権更新 (許可期限平成16年3月31日、最大取水量4.0㎥/s、水利権者 富山県) |
|
14 | 3 | 25 | 示野発電所水利権更新 (許可期限平成16年3月31日、最大取水量8.63㎥/s、水利権者 富山県) |
||
2003 | 15 | 2 | 3 | 三合新・芹谷野・針山口の3用水土地改良区合併し庄東用水土地改良区設立 | |
2004 | 16 | 4 | 1 | 県営ため池等整備事業「三谷」地区着工(右岸幹線水路 平成20年完成) | |
16 | 7 | 23 | 庄川用水合口堰堤 登録有形文化財(文化庁) | ||
16 | 9 | 1 | 南砺・新・二万石の3用水土地改良区合併し庄川上流用水土地改良区設立 | ||
2005 | 17 | 2 | 17 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限平成26年3月31日、最大取水量70.964㎥/s 水利権者 富山県) |
|
17 | 3 | 10 | 示野発電所水利権更新 (許可期限平成26年3月31日、最大取水量8.63㎥/s、水利権者 富山県) |
||
17 | 4 | 1 | 県営基幹水利施設補修事業「庄川」地区着工(共同揚水機場ほか 平成20年完成) | ||
17 | 8 | 5 | 安川発電所水利権更新 (許可期限平成26年3月31日、最大取水量4.0㎥/s、水利権者 富山県) |
||
2006 | 18 | 2 | 22 | 鷹栖口用水(砺波平野疎水群)疎水百選に認定(農林水産大臣) | |
2008 | 20 | 4 | 1 | 県営基幹水利施設ストックマネジメント事業「庄川沿岸」地区(機能保全計画の策定) | |
2009 | 21 | 4 | 1 | 県営地域用水環境整備事業「安川」地区着工 (安川発電所電気設備等更新 平成22年完成) |
|
21 | 4 | 1 | 国営庄川左岸総合農地防災事業着工(平成31年完成) 同付帯県営事業(平成22年着工 平成35年完成予定) |
||
21 | 4 | 1 | 地域新エネルギー等導入促進事業着工(庄川合口発電所の建設) | ||
2010 | 22 | 9 | 30 | 庄川合口発電所水利権取得(新エネ事業) (許可期限平成26年3月31日、最大取水量6.50㎥/s、水利権者 庄川用水連合) |
|
2011 | 23 | 8 | 10 | 庄川合口発電所 運用開始(最大出力 570kw) | |
23 | 10 | 25 | 小水力発電の売電収益の土地改良施設等維持管理費への充当範囲の拡大措置(農林水産省) | ||
2012 | 24 | 7 | 1 | 再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入(経済産業省) | |
2013 | 25 | 1 | 25 | 示野発電所 庄川上流用水土地改良区に譲与 | |
25 | 2 | 1 | 団体営地域用水環境整備事業「中野放水路」地区着工 (中野放水路発電所の建設 平成27年完成) |
||
25 | 4 | 1 | 県営基幹水利施設ストックマネジメント事業 「庄西1期」地区着工(平成31年完成予定) |
||
25 | 12 | 9 | 中野放水路発電所水利使用許可 (許可期限平成46年3月31日、最大取水量13.00㎥/s 水利権者 庄川用水連合) |
||
2014 | 26 | 1 | 30 | 高瀬発電所 工事着工(庄川用水連合単独事業) | |
26 | 3 | 6 | 高瀬発電所水利使用許可 (許可期限平成26年3月31日、最大取水量2.686㎥/s 水利権者 庄川用水連合) |
||
26 | 4 | 1 | 県営基幹水利施設ストックマネジメント事業 「庄川2期」地区着工(共同用水路ほか 平成28年完成) |
||
2015 | 27 | 1 | 27 | 高瀬発電所 運用開始(最大出力 199kw) | |
27 | 2 | 20 | 庄川合口用水水利権更新 (許可期限平成36年3月31日、最大取水量68.805㎥/s 水利権者 富山県) |
||
27 | 2 | 20 | 庄川合口発電所水利権更新 (許可期限平成27年3月31日、最大取水量6.5㎥/s、水利権者 庄川用水連合) |
||
27 | 2 | 20 | 安川発電所水利権更新 (許可期限平成36年3月31日、最大取水量4.0㎥/s、水利権者 富山県) |
||
27 | 2 | 20 | 高瀬発電所水利権更新 (許可期限平成26年3月31日、最大取水量2.74㎥/s 水利権者 庄川用水連合) |
||
27 | 5 | 15 | 中野放水路発電所 運用開始(最大出力 500kw) | ||
27 | 12 | 24 | 新庄川合口用水会館・中央管理所建築工事安全祈願祭 (国営庄川左岸農地防災事業との共同事業) |
||
2016 | 28 | 3 | 18 | 三用水分水場改修工事完成(国営庄川左岸農地防災事業:H27.7.10着工) | |
28 | 4 | 1 | 県営農村地域防災減災事業「庄」地区着工(平成32年度完成予定) | ||
28 | 6 | 20 | 「農業用水注意報」チラシ配布(節水の協力依頼:平成6年以来の渇水年) | ||
28 | 7 | 14 | 四河川渇水情報連絡会(国土交通省富山河川国道事務所) | ||
28 | 9 | 28 | 新庄川合口用水会館竣工式 (事務所棟:鉄骨2階 建築面積693.3㎡、車庫棟:鉄骨平屋1式、場内整備:1式) |
||
28 | 12 | 20 | 庄川左岸地区農地防災施設管理協議会設立総会 | ||
2017 | 29 | 3 | 9 | 排水管理施設製作据付工事着工(国営庄川左岸農地防災事業:H31.3完成) | |
2018 | 30 | 3 | 23 | 新又千保分水場改修工事完成(国営庄川左岸農地防災事業:H29.8.9着工) | |
30 | 4 | 13 | 庄川左岸農地防災事業中央管理所開所式(庄川合口用水会館2階) | ||
30 | 6 | 29 | 中野放水路水門整備工事完成(H29.9.13着工) | ||
2019 | 31 | 1 | 9 | 中野放水路分水場(三用水水門、新又千保水門)改修工事完成 (国営庄川左岸農地防災事業:H29.8.4着工) |
|
2020 | 令和 | 2 | 1 | 9 | 基幹水利施設ストックマネジメント事業「庄西1期」地区 新又千保連絡水路・千保柳瀬合口水路工事着工 |
2 | 4 | 1 | 基幹水利施設ストックマネジメント事業「庄川合口3期」地区着工 (庄川用水合口ダム監視装置等 令和4年度完成予定) |
||
2021 | 3 | 4 | 1 | 県営水利施設整備事業(基幹水利施設保全型)「庄西2期」地区着工 (庄西幹線取付水路ほか 令和11年度完成予定) |
|
3 | 8 | 5 | 庄川右岸地域用排水対策促進協議会設立総会 | ||
2022 | 4 | 2 | 15 | 維持管理計画書の変更 | |
4 | 7 | 20 | 安川発電所「再生可能エネルギー発電事業計画」の認定 | ||
2023 | 5 | 1 | 26 | 安川発電所水車・発電機等設備更新工事発注(完成R8.3.31予定) | |
5 | 4 | 1 | 県営農村地域防災減災事業「針山口六ケ用水地区」着工 | ||
5 | 7 | 13 | 砺波地域に線状降水帯、連続降水量186mm、時間雨量61mm観測史上最大 | ||
5 | 7 | 28 | 庄川弁財天社三十三年式年御開扉大祭(28日~30日) | ||
2024 | 6 | 1 | 1 | 能登半島大地震(M7.6)県内震度5強を記録(県観測史上最大) | |