『未分類』カテゴリーの投稿一覧
春季用水止のご案内
Posted on 2019年3月1日(金) 09:15
3月20日(水) 午前5時から25日(月)正午まで、用水止めを行います。
今後一年間の適正な用水配分や良好な水環境を保つため、この期間を利用して用水路や水門の点検・補修、土砂上げなどを実施します。
流域の皆様のご理解とご協力をお願いします。
断水期間中火の元には特に注意してください。
詳しくは用水水止め(クリックすると詳細が表示されます)参照ください。
庄川の水資源開発から100年
Posted on 2019年2月26日(火) 13:25
近代技術による庄川の水資源開発が着手されてから今年で100年の節目を迎えます。
1919(大正8)年1月23日に庄川の小牧ダム建設に係る水利使用が認可されます。そして、翌年(1920年)1月8日富山県において「庄川用水合口事業計画概要」が発表されます。その後、庄川流木事件等により事業計画は遅延を余儀なくされるも、1927(昭和2)年に県営「庄川用水合口事業」(庄川用水合口ダムの建設ほか)が着工され、1930年には小牧ダムが完成し湛水を開始しています。庄川用水合口ダムは戦前の1939年に完成、左右岸の幹線用水路の整備を終えた1934(昭和18)年に合口化事業が完成します。
戦後、庄川には、我が国の電力需要に応えるため御母衣ダムをはじめとするダム群と水力発電所が建設される一方、庄川扇状地では農業用幹線・支線用水路の整備につづき圃場整備事業が盛んに実施され、大型営農機械導入による農業の近代化が進みます。また、この間の農業情勢の激変に伴い農業用水利権や私どもの組織(土地改良区)も変遷してきております。詳しくは当HPの庄川用水連合紹介コーナー:沿革(庄川用水合口事業の沿革とあゆみ)をご覧ください。
第91回 通常総会を開催しました
Posted on 2019年2月18日(月) 09:39
平成31年2月15日午後2時から、庄川合口用水会館2階大ホールにおいて、来賓に山森県農村整備課主幹、金村砺波農林振興センター所長、ほか多数のご臨席を賜り第91回通常総会を開催しました。
総会では、山辺理事長の開会挨拶に続き来賓挨拶、祝電披露の後、庄川用水合口ダムの管理に長年に渡りご尽力頂いた方の砂土居賞の表彰を行いました。
その後、議長選任、議事録署名人の指名を経て議事に入りました。
総会付議事項は下記の通りです。
総会付議事項
議案第1号 平成29年度会計収支決算の承認について
議案第2号 平成30年度会計収支予算第1回補正及び第2回補正の専決処分の承認について
議案第3号 平成30年度会計収支予算第3回補正の議決について
議案第4号 平成31年度会計収支予算の議決について
議案第5号 諸規定の制定及び一部改正について
議案第1号から5号について、満場一致で可決されました。
![]() |
![]() |
山辺理事長の挨拶 | 山森農村整備課主幹の御挨拶 |
![]() |
![]() |
表彰の様子 | 議案議決・承認の様子 |
千保柳瀬発電所(仮称)に係る事業化調査の公募について
Posted on 2018年12月11日(火) 16:22
千保柳瀬発電所(仮称)に係る事業化調査の公募について
平成30年12月11日
庄川沿岸用水土地改良区連合
1, 公募の目的
本公募は、庄川沿岸用水土地改良区連合(以下、「連合」という。)が管理する千保柳瀬合口水路の
落差を有効活用した小水力発電(農業用水従属)について再生可能エネルギーの有効活用の観点から、
事業化の可能性調査について広く公募します。
2, 公募期間
平成30年12月11日(火)~平成31年1月10日(木) 12時
郵送の場合は必着
3, 提出先及びお問い合せ先
〒939-1373
富山県砺波市一番町108番地
庄川沿岸用水土地改良区連合
℡ 0763-32-2351
担当 松原 角能(かどの)
4, 配布資料
・募集要領,PDF
・仕様書(案),PDF
・発電箇所対象区間現況図面(平面図、縦断面図、断面図),PDF
・年間期別水量表,PDF
・申請書 (Word)
・計画概要表 (Word)
小学校児童が庄川の役割を学ぶ
Posted on 2018年11月15日(木) 10:25
平成30年11月12日、庄東用水土地改良区の農業用水施設見学会が実施されました。
当日は、高岡市中田小学校4年生約50名の児童が合口ダムや合口発電所など
当連合係員の説明に耳を傾け、魚道や大きな水門などに興味を示していました。
児童達は、ダムの施設見学を通じて庄川の水の恵みに理解を深めたことと思います。
「水の事故・ゴミ捨て防止」 標語・ポスターを募集しています
Posted on 2018年8月23日(木) 14:34
農業用水は、農業生産の役割のほか防火や消流雪、環境の保全など地域の生活に不可欠な機能を発揮しています。これらの機能は地域の土地改良区や農家などの管理活動に支えられ、良好に保全されています。用水や水の重要性への理解を促進し、水の事故やゴミ投棄の防止を呼びかけるため、標語及びポスターを県民の皆様から募集しています。
応募受付期間 平成30年9月3日(月)~平成30年9月18日(火)
詳しくは下記リンクをご覧ください。
県政バスの見学
Posted on 2018年8月8日(水) 10:26
平成30年8月7日、県政バスによる庄川合口ダム等の見学が実施されました。
当日は、酷暑の中でしたが県民約30名の方がダムや合口発電所など当連合係員の説明に熱心に耳を傾けていただきました。
中野放水路水門整備工事が完成しました
Posted on 2018年7月10日(火) 14:35
国営庄川左岸農地防災事業の中野分水場三用水水門・新又千保水門整備工事と連携して平成29年9月から整備を進めておりました中野放水路水門整備工事が完成しました。
この水門は、庄川合口ダムの左岸から取水した用水が中野発電所(関電)を経由して、本分水場にて必要な農業用水を三用水連絡水路及び新又千保連絡水路に分水することとなりますが、適正に分水するため水位を一定に保持する機能を持つ重要な水門です。
整備工事は、旧体コンクリートのひび割れや表面劣化を補修し、扉体の再塗装、水密ゴム交換等を実施し、戸当たりはステンレス製に開閉装置はワイヤー式からラック式に変更しております。
水門の概要:鋼製スライドゲート 2門(3.484m(幅)× 3.000m(高さ))
操作方式等:電動、遠隔操作(TC)・監視(TM)、予備発電装置
![]() 中野放水路水門 2門 |
![]() 門扉(再塗装) |
![]() 戸当り(交換)・コンクリート補修 |
![]() 非常用予備発電機 |
国交省河川パトロール
Posted on 2018年5月25日(金) 10:16
平成30年5月23日、国土交通省主催による河川パトロールが実施されました。
当連合では、一級河川庄川に排水している安川放水樋管(門)と中野放水路発電所排水樋管(門)を対象に、維持管理の状況や機能・動作等の確認検査が行われました。安川排水樋門については、設置後経年変化等により開閉器廻りの腐食が進行していることから、平成33年に整備補修することとしております。
農業用水路に注意しましょう!
Posted on 2018年5月1日(火) 13:30
田植え時期を迎え、農業用水路には大量の用水が流れています。小さな水路でも大変滑りやすく、
想像以上に水の流れる力は大きく、大人でも転落すると重大事故につながる恐れがあります。
特に、児童や高齢者の方、夜の外出などでは、農業用水路に十分注意した行動をとって下さい。
用水路注意喚起チラシ(ここをクリックすると詳細が表示されます)

三用水分水場より下流に向かい撮影(H30.4.26)