農業用水路安全対策強化期間
下記の期間に農業用水路事故防止強化期間を展開します。
春:4月20日から5月20日
秋:8月20日から9月20日
冬:12月1日から12月31日
強化期間の概要
(1)農業用水路危険箇所一斉点検の実施
・強化期間内で日を定め、土地改良区、関係者、行政(県・市町村)及び地域住民の参加による、地域の農業用水路の一斉点検を実施。
・参加者による①安全点検、②注意喚起看板の付替え、③簡易な応急対策(トラロープやチェーン等)などを実施。
(2)注意喚起チラシ等の配布
・注意喚起のチラシを作成し、強化期間を中心に、市町村や土地改良区などを通じて、地域組織や住民に配布。
・老人クラブ関係施設や老人福祉施設へ啓発のためのチラシ、カレンダーや動画(DVD)を配布。
チラシ、用水路への転落実証動画などは県のホームページからダウンロードまたは視聴できます。
富山県/農業用水路への転落事故に気をつけて!! (pref.toyama.jp)
(3)メディア等を活用した広報・啓発
・県広報誌・広報番組での情報発信。
・市町村の広報紙における「注意喚起」の掲載。
・新聞広告やホームページにおける「注意喚起」の掲載。など
県内土地改良区のホームページで、強化期間の活動を幅広く啓発を展開
(4)関係機関等との連携
・県土地改良団体連合会による安全対策推進員(土地改良区職員を対象)の任命
「農業用水路安全対策推進員(以下:推進員)」は、農業用水路における転落事故防止を図るため、地域における安全啓発や安全点検活動の先導役として、令和2年度から水土里ネット富山が土地改良区の役職員に委嘱しています。
令和4年4月18日に委嘱式(2年任期)が行われ、181人(令和5年4月時点)の推進員が活動を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
活動宣言
私たちは日頃、土地改良施設の管理、保全を通じて地域農業と地域
社会に貢献してきましたが、富山県の農業用水路での転落事故は全
国的に多いということを知り、事故防止に向けた取り組みと安全啓
発の必要性を感じておりました。
ただ今、農業用水路安全対策推進員の委嘱状を受け、その気持ちを
さらに強くいたしました。
私たち推進員は、それぞれの地域を流れる農業用水路の
安全点検活動の推進について、関係者・関係機関と連携して取り組み、
転落事故の防止を図るとともに、より一層、地域の安全・安心の向上
に努め、県下一円に安全啓発を普及することを宣言します。
・警察署の様々な活動を通じた、住民への注意喚起。
・その他、多面的機能支払組織などの地域組織への呼びかけや、県・市町村や土地 改良区の事務所等でのポスター看板等の掲示。など